最近話題のCBD(カンナビジオール:Cannnabidiol)オイルは、麻に100種類以上含まれる「カンナビノイド」という生理活性物質の一つで、法律で規制されているTHC(テトラヒドロカンナビノール)のように、「ハイ」になる酩酊や多幸感、向精神作用はない合法の成分です。
簡単に言うと、CBDオイルは麻から取り出されたカンビノイドと言う成分一つで、このCBDオイルは、日本では合法(他国では違法である場合もあるので注意です)です。
そして、CBDオイルが注目されているのは、体内に取り入れた時のその効果です。
CBDオイルは、特にリラックス効果に注目されています。ストレス解消に注目の成分です。
しかも様々な機関が躍起になって研究を進めている中で、副作用は今の所報告されていません。
ストレス負荷が高い日本で、CBDオイルはまさに救世主。
この記事では、どのようにCBDオイルがストレスに作用するのかご紹介していきます。
この記事のまとめ
CBDオイルの効果とカンビノイドについて
なぜ、CBDがストレス含む多くの疾患に有効なのか?
それは、CBDがカンナビノイドと言われる神経伝達物質の一つで、このCBDが人間の持つ「エンド・カンナビノイド・システム(ECS)」を正常に作用することを助けるからだ、と言われています。
エンド・カンナビノイド・システムとは?
エンド・カンナビノイド・システムとは、人間のもつ防御システムのことで、体内のいろんなものの均衡を保つように動作すると言われています。
均衡というと、●●が増えすぎないように制御する、●●が減りすぎないように調整する、と言った具合です。
この均衡を保つエンド・カンナビノイド・システムは、以下に動作すると言われています。
- 睡眠
- 食欲
- 性行動
- 免疫
- 疼痛
- 運動機能
- 感情
- 発達
- 老化
- 認知
- 記憶
エンド・カンナビノイド・システム(ECS)はストレスと老化で不足する!
さて、普通に上記が機能していたら何ら問題ありません。
しかし、カンナビノイドは、強いストレスや老化、環境ホルモンや重金属を摂取してしまうことによって不足し、その結果、人の体に様々な病態が現れると考えられています。
均衡を保つ機能が動作しなくなると当然偏りが出てきたりしますね。
ECS機能低下が関係していると考えられている疾患は無数にあります。
- 不眠症
- 癌
- 嘔吐
- てんかん
- 様々な疼痛
- 虚血性心疾患
- 糖尿病
- 認知症
- うつ病
- 不安障害
- 自閉症スペクトラム
- 総合失調症
- 多発性硬化症
- 炎症性腸疾患
これらの自己免疫疾患から未だ病理が解明されきれない疾患まで、全てカンナビノイドの不足によって「も」引き起こされると言われています。
CBDは、ストレスにどう作用するのか?
CBDはカンナビノイドに作用すると言いました。
多くは研究段階ですが、カンナビノイドに作用する以上、カンナビノイドによって動く機関、つまり上記の機関全てに作用すると言っても過言ではありません。
*注意:上記のような考え方はできる上、多くの疾患にCBDオイルの効果が認められていますが、まだ研究の途中です。
つまり、表題に戻ると、CBDオイルは、以下のようにストレスに作用します。
- CBDオイルが摂取される
- 摂取されたCBDが、エンド・カンナビノイド・システムに作用する
- エンド・カンナビノイド・システムが正常化すると、ストレス負荷がかかっている状態を調整しようとする
- 体がリラックスする方向へ向かう
- リラックスするので、ストレスが緩和する
CBDを摂取することによって直接身体がリラックスする方向へ作用するので、そのままストレス負荷を下げるんですね。
そのような効果があるので、医療用の物でない市販のCBDオイルでも、
- 眠りの質が良くなった
- リラックス効果が体感できた
- 頭がすっきりした
等、多くの口コミがあり人気に拍車をかけています。
CBDオイルが合法な訳は?
CBDオイルは、麻の中に含まれている成分のうち一つです。
麻にはたくさんの成分が含まれている中で、CBDオイルはそのうちのたった一つ。
例えば、コカコーラの中には色々含まれているけど、その中から砂糖だけを取り出しました!みたいなイメージです。
オリジナルの方は、幻覚作用などが含まれているものももちろん含まれているのでアウトなのに対して、CBDオイルはそういった効果がないので違法ではありません。
定義分けからみる麻とCBDオイル
一口に麻と言っても種類が色々あり、植物全体の事をヘンプ草(Cannnabis)とし、よく言われている違法な草の方と区別して、布やロープに使われる物として分類しています。
「麻の用途別の定義」(農業経営者2018年1月号参照)
薬用型
- 嗜好用(Recreational use)は花序から抽出され、利用目的は嗜好品で、THCの濃度は5~25%の品種。CBDをあまり含まない。
- 医療用(Medical Use)は、花序と葉から抽出され、THCの濃度は5~20%の品種。THCとCBDが同じくらい含まれています。
繊維型
産業用のヘンプ(Industrial Hemp)は種子や茎、葉(布やロープの場合)が利用され、THCの濃度は0.3%以下の品種。CBD濃度は1~3%含まれている。CBDがTHCよりも多く含まれる。CBDにはTHCの精神作用を打ち消す働きがあるため繊維型を煙で吸ってもハイにならない。
このように薬用型でさらにTHCが含まれているものは違法になります。
CBDオイルは繊維型の「ヘンプ」から抽出されます。含まれているTHCの量が最初から全く異なる品種を利用しています。
CBDオイルはなぜ違法にならないのか?
麻から取り出した成分なのに、CBDは違法にならないのか?
法律の観点から見てみると、「カンナビス・サディバ・エル」の製品で「成熟した茎と種子及びその製品が除外されること」が規定されています。
CBDオイルは茎と種子から「抽出」しますのでこちらの法律には該当しません。
CBDオイルはヘンプから抽出している?
麻の総合利用研究センターによると、ヘンプ(Hemp)とは麻の一年草の双子葉植物で、学名の事を「Cannnabis sativav L」と言い、和名を「ヘンプ草」としています。
「品種には薬用型と繊維型があり、特に繊維型でマリファナ効果がない品種を産業用ヘンプ(Industrial Hemp)と呼ばれる」としていますので、CBDの抽出に使われている産業用ヘンプはTHCの含有量が低く、酩酊成分のTHCを多く含むマリファナとは違う品種の物になります。
更に、CBDオイルは法律で規制されない茎や種子から抽出しているので、成分分析を問い合わせに応じて開示できるメーカーの物は、まず問題なく使用できます。
CBDオイルに依存性は有るの?
まず、大きな括りとしてマリファナを見てみましょう。
米国国立薬物乱用研究所(National Institute of Drug Abuse)のジャック・ヘニングフィールド博士は「マリファナはアルコールやニコチンやカフェインよりも依存性や離脱症状が弱い」と報告をしています。
ちなみに依存性の強さは強い方から、
- ニコチン
- ヘロイン
- コカイン
- アルコール
- カフェイン
- マリファナ
の順番になっています。THCを多く含んだマリファナでさえ、タバコには禁断症状は及ばない事が博士の研究によって明らかにされました。
CBDオイルだけで見ると、CBDオイルは多くの研究で依存性がない事が発表されています。
安心して使える事が分かります。
しかし、CBDオイル使用者の中には、アルコールと混ぜて使用している方もおり、そうした方の中にはCBDをやめるとイライラした等、依存性があったと言う方もいらっしゃいます。
これもCBDオイルに依存性があるからというわけではなくアルコール側の依存性由来のものであると言えます。
アルコールや薬物の離脱症状は強い順に次の通りです。
- アルコール
- ヘロイン
- ニコチン
- コカイン
- カフェイン
- マリファナ
こちらも大きなくくりで見るマリファナは、コーヒー以下だと研究で明らかにされています。
CBDはアルコールと一緒に摂取しても問題はないようですが、普段からアルコールを多めに飲まれる方は、CBDを使う際にはリラックス効果を体感するために是非、別々のタイミングで摂取してみて下さい。
CBDが幻覚を見るって本当?
結論、CBDオイルにはTHCのように幻覚を見たりする効果はありません。
American journal of psychiatryに掲載された研究で、88人の精神病患者が参加した実験の結果がとても興味深い結果になりました。
元々CBDには向精神作用や酩酊、幻覚を見る作用はないのですが、その実験によると、CBDを摂取して6週間後、妄想、パラノイア(妄想が内因的原因から発生し、体系的に発展する病気)及び幻覚を含む精神病に伴う症状の発生率の低下を示したという実験結果があります。
まだ、医薬品として承認されるだけの実験の数としては少ない物の、元々の精神疾患の幻覚等が改善された他にも認知症、不眠、総合失調感情障害等、様々な疾病に効果があることが研究で明らかにされています。
医療用のCBDオイルの効果は?
現在、約150の医療機関が医療用のCBDオイル取り扱っていると臨床CBDオイル研究会は発表しています。
同研究会によると、以下に効果が認められていると報告しています。
- 癌
- 不眠症
- 疼痛
- 嘔吐
- 関節炎
- 虚血性心疾患
- てんかん
- 糖尿病
- 認知症
- 自閉症スペクトラム
- うつ病
- 総合失調症
- 不安障害
- 炎症性腸疾患
- 多発性硬化症等の自己免疫疾患
https://cbd-info.jp/columns/20180804235903/
CBDオイルって簡単に手に入るの?
CBDオイルは、インターネットで簡単に手に入ります。
いくつかすでに輸入されてきており、物によっては百貨店などでも購入可能です。
オイルを気化して吸うタイプのものであれば、VAPEタバコのようにMODキットが販売されているのでそちらを使用しましょう。
とりあえず試してみたいという人は、今ではドンキのタバココーナーなどに使い切りタイプが販売されているので、そこから試してみるのも手です。
海外から安く入手した物からは、THCの成分が検出されて販売停止になった、というケースもある為、購入の際は正規輸入代理店や医療機関での購入をおすすめします。
依存性は無いの?
依存性があるのは麻の成分の中でも、特にTHCと呼ばれている物質の方です。
CBDオイルはTHCが含まれていないので、依存性はありません。
また、CBDオイルを抽出する際、CBDオイルを抽出する産業ヘンプはTHCの量が基本的には少なく、法律で規制から外れている種子や茎から抽出しているので問題なく使用できます。
すでに多くの研究でCBDは依存性がないと報告されておりますので、成分分析結果を公表できるメーカーから買う物に関しては、問題はありません。
まとめ
ヘンプ草から抽出される多くのカンナビノイドの中でも最も研究が進んでいるCBDは、多くの疾患に有効であるとされており研究が続けられています。
しかし、海外の製品で副作用が発生した商品は違法成分のTHCが検出されている物もありますので、購入の際は正規輸入代理店や医療機関等しっかりとした店舗から買う事をお勧めします。
Author Profile

- CBDオイルレビュー専門家
- 2年前初めてCBDオイルに出会ってからどハマりしている自称都内っ子のアラサー女子(本当は東京の奥地のド田舎)
CBD製品は一通り全て試しており、CBDオイル検定が出れば即1級を取得できると豪語している。CBDオイルが好きすぎて論文などまで読み漁ったため、専門家に匹敵する知識が売り。
マニアックすぎて彼氏や友人に引かれるのでネットにてその知識を紹介中。
コメント